自動買付が実行されました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 31, 2018 月半ばに、下記の通り毎月設定の自動買付が実行されました。(コア銘柄のみ) 三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド 30,000円 ※つみたてNISA枠 三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド 60,000円 ※特定口座 三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド 25,000円 ※RのジュニアNISA口座 バイ&ホールドを続けます! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
橘玲さんの講演を聴いてきました 4月 21, 2019 4月13日に 橘玲さんの講演 を聴いてきました。橘玲さんは私を投資の世界に連れてきてくれた人なので私の人生において重要な人でとても感謝しています。 マネーロンダリング 、 永遠の旅行者 などとてもおもしろい小説を書かれていて、 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 に代表する金融リテラリー本では株式、債券、社会保険、民間保険、不動産、税金、にかかる特徴、制度、歴史がわかりやすく書かれており出版されている本は全部を何回も読みました。今は金融関係というよりは進化心理学、行動経済学が中心のようですが、相変わらず好きです。近頃では ジュディス・リッチ・ハリスさんの書籍 に出会えるきっかけを貰って子育て指針の参考にしてます。 前置きが長くなってしまいましたが以下、講演会の感想を書きます。「リベラル化する世界の分断」というタイトルでした。 続きを読む
「金融庁によるNISA拡充案説明会」に参加してきました 9月 02, 2022 少数枠に滑り込めてしまったので、その責任をもってブログを書きたいと思います。 金融庁が、2023年度税制改正要望の中で、資産所得倍増プラン関連として、たくさんの要望を出してくれました。(資料はこちら https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20220831.html ) そしてその中で特に注目度が高いと思われるNISAの抜本的拡充について説明会を催してくれました。 先に感想を述べると、文句なし!GO!です。個人投資家目線で十分に検討された内容と感じました。 ここではその内容をブログに記したいと思います。 1,NISAの抜本的拡充 ●主な要望内容 ・制度の恒久化 ・非課税保有期間の無期限化 ・年間投資枠の拡大 「簡素で分かりやすく、使い勝手のよい制度に」を目標に、以上の3点が主な要望内容でした。一般投資家がNISAに求める事トップ3ですね! ●NISAをシンプルに 現行は①つみたてNISA②一般NISA③ジュニアNISAの3つが並列してますが、これを①つみたてNISAを基本とし②一般NISA機能を(成長投資枠として)包含しちゃう感じで、統合NISA(仮)に1本化する要望を出してくれてます。 しかも 2024年改正予定2階建て案 は止めて、統合NISA(仮)を2024年開始としたいという意欲的な姿勢でした。 なおジュニアNISAは予定通り2023年新規受付停止に変更はありませんでした。また統合NISA(仮)に組み込まれることもありません。したがって未成年者層は、統合NISA(仮)と旧ジュニアNISAが並走する格好になりそうです。この点は何か残念ですけど、なにか技術的な理由があるのかもしれません。 ●年間投資枠と非課税限度額の拡大 最も気になることろですが、具体的な額は今年末を目途に決める様です。(あ、ところで老後2000万円問題懐かしいですね。老後の心配が無くなるくらいの非課税枠が欲しいです。) またこの限度額は、(売却した場合などは)枠が復活できる仕様を要望しています。売却額の枠が復活するのではなく、売却分に応ずる簿価の分だけ復活する設計の様です。 なおこの限度額は、生年月日に関わらず同じ額で、既存NISAで投資した額は通算されてしまう設計の様です。制度上有利不利が出ない為の措置ですね。 ●その他QAより QつみたてNIS... 続きを読む
コメント