投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

つみたてNISA Meetup for Teachersに参加してきました。

イメージ
つみたてNISA Meetup for Teachers に参加してきました。 反射的に申し込んだ後に教職者向けと気づいて一度辞退したのですが、一般参加も可能と金融庁さんから返信がありましたので参加してきました。 森永康平さんのご講演 前半「いまの日本をデータで確認しよう」 給与所得が1997年〜2009年まで右肩下がり、2017年まで横ばいである事。正規雇用と非正規雇用の格差が開いていること等「いまの日本をデータで確認しよう」をテーマにお金にまつわる各種データが示されました。 興味深かったのは「持つべきものは、より富裕層へ」という項でした。貯蓄現在高を第Ⅰ階級(下位20%)〜第Ⅴ階級(上位20%)5段階に分けたとき、有価証券保有割合が第Ⅰ階級2.2%から第Ⅴ階級17.7%まで段階的に上がっていっている事です。資産に資産を産ませることが重要な経済社会では差が開く一方だと読み取れます。 個人的には第Ⅴ階級でも17.1%しか無いの?と思いましたが、社会全体としてはこの水準なのですね。 後半「日本の金融リテラシーの現状」 ズバリ、金融リテラシーの差は年収と資産に直結する!というどうしようもないデータ等、前半同様各種データを根拠に「日本の金融リテラシーの現状」が示されました。 正直びっくりしたのは「金融リテラシー」のスタート地点です。奨学金の利用率や返済率が示されたあと、延滞者のうち半数は申し込みしてから返済義務を知るという調査結果が示されました。延滞者の50%はお金を借りたら返す義務がある意識が希薄、言い換えると借りたお金を返さなくてもいい取引条件が身近に存在すると認識しているという事です。 また「ワンクリックで200万円ゲット!」などのちょっと考えると意味不明な特殊詐欺の被害額が年間400億円もある事、大学生を中心にMLMが広がっている事など、ゼロをプラスにするというよりは、まずはマイナスをゼロまで持ってくる所からという印象でした。 また森永さんが伝えたかったことの一つに、新しい事に興味を持った子に対して、頭ごなしに駄目・危険と教えるのはNGだということがありました。ビットコインにしろバイナリオプションにしろそれがどういう性質のものなのかを理解することが大切で、理解した上でならやるならOK!理解するように促す事が大人の役割だ